三角筋のチューブトレーニングを、前部・中部・後部の部位別に解説するとともに、肩のインナーマッスルであるローテーターカフ(回旋筋腱板)のゴムバンドを使った鍛え方についてもご紹介します。
三角筋・回旋筋腱板の構造と作用
三角筋は前部・中部・後部に分かれ腕を持ち上げる作用がある
三角筋の英語名称・構造・部位詳細・起始停止
読みかた:さんかくきん
英語名称:deltoid muscle
部位詳細:前部|中部(側部)|後部
起始:鎖骨外側前縁|肩甲骨肩峰|肩甲骨肩甲棘
停止:上腕骨三角筋粗面
三角筋は上腕最上部に位置しており、腕を持ち上げる作用があり、その方向は三角筋の部位により異なります。部位ごとの作用は以下の通りです。
三角筋前部:腕を前に上げる
三角筋中部:腕を横に上げる
三角筋後部:腕を後ろに上げる
※三角筋前部・中部・後部が上腕三頭筋共働して腕を上に押し上げる作用もあります。
回旋筋腱板は棘上筋・棘下筋・小円筋・肩甲下筋に分かれ上腕を前後に回旋させる
回旋筋腱板はローテーターカフとも呼ばれ、上腕を前後に回旋させる作用を持ちます。その構成筋の場所と作用は以下の通りです。
棘上筋:肩甲骨背面・上腕の外転
棘下筋:肩甲骨背面・上腕の外旋
小円筋:肩甲骨背面・上腕の外旋
肩甲下筋肩甲骨前面・上腕の内旋
三角筋全体のゴムバンドチューブ筋トレ
チューブショルダープレス
三角筋全体に効果のある基本種目がチューブショルダープレスです。座って行うシーテッドプレスが動作が安定するためおすすめです。
◆チューブショルダープレスのやり方と動作ポイント
①下から張力がかかるようにチューブをセットし、肩の高さでチューブをグリップして構える
②背中が丸くならないように視線を上に向け、腕を上に押し出していく
③腕を押し出したら、腕をしっかりと伸ばし三角筋を完全収縮させる
④張力に耐えながら、筋肉に効かせつつ元に戻る
◆ワンポイントアドバイス
三角筋は背筋や大胸筋に隣接しているため、肩甲骨を動かしてしまうと負荷がそれらの体幹表層筋に逃げてしまいますので、セット中は肩甲骨を動かさないことが大切です。
チューブアップライトロー
三角筋前部のゴムバンドチューブ筋トレ
チューブフロントレイズ
三角筋中部のゴムバンドチューブ筋トレ
チューブサイドレイズ
チューブサイドレイズは、三角筋中部を鍛えるのに最適な種目です。やや後ろ方向に引き上げることで三角筋後部に効かせることも可能です。
◆チューブサイドレイズのやり方と動作ポイント
①下から張力がかかるようにチューブをセットし、腕を伸ばした位置でグリップして構える
②上半身を反らせないように気をつけ、肘を伸ばしたまま、肩甲骨を寄せずに拳を横に上げていく
③拳を肩の高さまで上げたら、張力に耐えながら同じ軌道で元に戻る
◆ワンポイントアドバイス
上半身を反らせたり、肩甲骨を寄せる動作を行うと負荷が背筋群に逃げてしまうので注意してください。
三角筋後部のゴムバンドチューブ筋トレ
チューブフェイスプル
回旋筋腱板のゴムバンドチューブ筋トレ
ローテーターカフの構造
チューブエクスターナルローテーション
回旋筋腱板・ローテーターカフのうち、棘上筋・棘下筋・小円筋を鍛える方法がチューブエクスターナルローテーションです。
周辺のアウターマッスルである三角筋や僧帽筋を動員しないように、肘をしっかりと固定し、肘から先だけで動作するのがポイントです。
チューブインターナルローテーション
肩甲下筋を鍛える方法がチューブインターナルローテーションです。チューブエクスターナルローテーションと全く逆の動作になりますが、肘をしっかりと固定することをはじめ、その要領はチューブエクスターナルローテーションと同様です。
なお、ローテーターカフはインナーマッスルなので20~30回の高反復回数でトレーニングを行ってください。
推奨されるトレーニングチューブ
最大の特徴は、一般的なタイプに比べて大型のカラビナフックが付属していることで、ケーブルマシン用の各種アタッチメントなど幅広いグリップ・ハンドルが装着できることです。
また、仲介業者を介さず工場から直接仕入れをしているため、リーズナブルに提供できています。
このトレーニングチューブを見る
▼関連記事
筋肉の名称と作用
身体を鍛えていく上で、まず理解したいのが全身の主な筋肉の名称と作用です。それぞれの筋肉の役割を知ることで、効率のよいトレーニングを行うことが可能になります。
▼筋肉名称デジタル図鑑
【筋肉名称デジタル図鑑】各部位の名前・作用・筋トレ方法(鍛え方)
身体を鍛えたら食事にも気を使う
筋トレの効果を高める食事や栄養の知識がなければ、いくらトレーニングだけを頑張っても大きな効果は得られません。下記の記事では、三大栄養素に関する基礎知識から、筋トレ目的別の食事メニューの基本理論、具体的な食品食材、実際の筋肥大期と減量期の食事レシピを解説・ご紹介しています。
▼筋トレの効果を高める食事